informationニュース&トピックス

利用者からの急な依頼に応えても良いの?

2024.05.20

弊社は名古屋市守山区に拠点を置き、介護福祉士を募集中です。

介護のお仕事をしていると利用者様の体調や気分によっては、今までにない要求をされることもあります。

例えば、「爪を切ってほしい」という依頼。
かつては刃物を使うことで、医療行為に分類されていましたが、今では介護福祉士やヘルパーの方でも対応できる内容となっています。

この場合、ほとんどのケースで対応することが多いです。

ただし、一人ひとりの対応時間が決まっていますので、仮に時間がオーバーしてしまっている状況であれば見送ることもあります。

逆に爪切りをしないことで怪我のリスクが高まる、爪が欠けていてそのままの状態だと危険ということであれば、対応時間が過ぎてしまっていても対応することが多いです。

このように対応するかどうかは、その時の状況や健康状態なども加味して行われます。

基本的にはケアプランに細かな事まで記載しているので、そういったことを許容するかどうかは介護福祉士が判断しなくて済むようになっています。

もし判断に迷ってしまうようなことがあれば、施設側に問い合わせていただければすぐにお答えできる状況が整っています。
弊社はケアマネージャーと常に連携をとって風通しの良い環境となっています。
作業上、困ることがあれば何でも相談してください。

お問い合わせはこちらから

 

訪問介護士の服薬介助はどんなことなら許されているの?

2024.04.19

訪問介護士が服薬介助を行うことが出来るのは、医師が介護士に服薬介助を行うよう指示した場合のみです。

そして事前にどんな薬を服用するのか、確定している場合です。

薬の内容や服用時間、量に関しても、あらかじめ取り決めが行われ、ケアプランに沿った形で忠実に服薬介助が行われます。

「その日の介護者の調子が悪いからこういった薬を飲んでみよう」、などと介助するわけではありません。
あくまで決められた薬を服用する際のサポートと考えれば良いでしょう。

どんな薬なら服用できるかどうかは訪問介護士が判断するわけではありません。
あくまで医師の診断結果に基づき、そこからケアプランに薬の服用が必要かが判断されます。

基本的に副作用のリスクが高いものや、投薬量の繊細な調整が必要なものは訪問介護士が服薬介助は行いませんのでご安心ください。

弊社では服薬介助も含めた様々な介護支援を行っています。

現在、訪問介護士も募集中です。
業務についてわからないことがあれば何でもお気軽にご質問ください。
「地元で介護の仕事をしたい」、「訪問介護業務に興味がある」という方からのお問い合わせお待ちしています。

名古屋市守山区に拠点があり、近郊にお住まいのお宅へ訪問しています。

お問い合わせはこちらから

 

 

【求人】一人ひとりがライフスタイルに合わせた働き方ができます

2024.03.20

一人ひとりがライフスタイルに合わせた働き方ができるのが弊社の特徴であり、ヘルパーは登録ヘルパーと正社員の募集をしています。

正社員として働いている場合は勤務時間などについてはある程度の決まりがある一方、登録ヘルパーでは豊富な仕事の中からライフスタイルに合わせた仕事を選択可能です。

例えば、子どもが学校に行っている間だけ働きたいなどの希望についても伝えてもらえれば、希望を叶えられるように働き方などについては柔軟に対応しています。

弊社は成長企業として安定した労働環境を提供することが大切と考えているため、常に安定した仕事量を確保できているのに加えて風通しのいい人間関係を心掛けているのが特徴です。

また、働いている中でキャリアアップしたいと感じるようになった場合は会社全体でバックアップして、キャリアアップの仕組みを作ることで高いモチベーションを保ちやすいといえます。

成長できる仕組みとしてさまざまな研修・資格取得支援制度もあるので、サービス責任者や管理者へのステップアップが可能です。

具体的な業務内容や働き方について少しでも気になる点や知りたい点があれば、どのような内容でもまずはお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちらから

【求人】未経験者・経験者と問わずに大歓迎!

2024.02.20

弊社は一人ひとりが安心して働けるような環境整備に力を入れており、これからも多くのご利用者様が安心して生活を送るサポートをしていきたいと考えています。

現在一緒に働いてくれる方を未経験者・経験者を問わずに募集中ですが、やる気があって一生懸命働いてくれる方なら大歓迎です。

未経験者の方でも先輩スタッフが一から丁寧に指導しているため、働いている中でわからない点や気になる点については気軽に相談してください。

また、自分自身が本当に働けるか不安を感じている方もいるかもしれませんが、もし失敗しても何度でも丁寧に指導しているので失敗を恐れる必要はありません。

充実の教育プログラムの特徴を活かして一人ひとりの成長をサポートしているのに加えて、将来的にキャリアアップしたいと考えている方は積極的に資格取得などをしてもらえれば幸いです。

働き方についても常勤として働く正社員から自分のライフスタイルに合わせて働ける登録ヘルパーまで幅広く、やりやすい方法を選択して働けます。

これから福祉業界で働いてみたいと考えている方・自分が積み重ねてきた経験を活かしたい方がいれば、どのような内容でもお気軽にお問い合わせください。

多くのお問い合わせをお待ちしております。

お問い合わせはこちらから

居宅介護支援を受けるための流れとは?

2024.01.19

居宅介護支援はご利用者様ができるだけ自宅で自立した日常生活が送れるようにケアマネージャーがケアプランを作成して、適切な生活支援が受けられるようにする仕組みです。

具体的にどのような生活支援が必要かについては一人ひとりの身体状況などで異なるため、ケアマネージャーが一人ひとりとコミュニケーションを取りながら適切なケアプランを作成していきます。

このケアプランを作成する際に居は利用するサービスの種類や回数などを決めますが、ご要望やご希望内容があれば遠慮なくお聞かせください。

ケアプランを作成する目的は一人ひとりが安心して毎日を送れるようにするためなので、ご利用者様のご要望やご希望はできる限り実現できるように工夫しています。

また、実際に生活支援を受けるためには介護保険を活用して各市区町村の介護保険窓口などに申請が必要ですが、介護保険関連の申込書の入手や記入・提出などの一連の手続きは代行可能です。

他にも在宅介護・施設利用に関する相談援助にも対応しているため、なにか問題や悩みを抱えている際には解決できるようにサポートしています。

少しでも気になる点や知りたい点があれば、どのような内容でもお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちらから

pagetop